2019年1月10日
餅でおこわ風
皆さん、お正月料理は食べましたか?
きっと多くの方が、おせち料理やお雑煮などを楽しんだのではないでしょうか。
今回は、お正月が過ぎても余りがちな、お餅を使ったレシピを紹介します。
そのまま食べても美味しいお餅ですが、お米と一緒に炊くと、おこわの様な食感になります。
通常、おこわはもち米を準備し、蒸し器で作るので、少し手間がかかります。
しかし、今回はうるち米と炊飯器で作ります。簡単に出来ますので、ぜひ皆さんも作ってみてください。
【おこわ風炊き込みご飯】
うるち米 2合
切り餅 1個
豚ひき肉 100g
干ししいたけ 3個
にんじん 1/3本
ねぎ 1/2本
★砂糖 大さじ1/2
★みりん 大さじ1/2
★オイスターソース 大さじ1
★しょうゆ 小さじ2
★中華スープの素 小さじ1
★おろし生姜 2g
ごま油 大さじ1

(つくり方)
- 干ししいたけは水で戻す
- うるち米は、洗って炊飯釜に入れる
- 炊飯釜に★印の調味料と干ししいたけの戻し汁を2合の目盛りまで入れる
(もし、戻し汁が少ない場合は、水を追加する)
- 切り餅は1cm角に切る
- 干ししいたけ、にんじん、ねぎはみじん切りにする
6.3の炊飯釜に、切り餅、豚肉、にんじん、ねぎ、干ししいたけを入れ、通常モードで炊飯する
- 炊き上がったら、ごま油を加え、全体を混ぜ10分蒸らす